女性の生涯で通るそれぞれの時期に与えられた学びや気づきがあるはずです。
女性の各変化の流れに合わせたヨーガを行っています。 マタニティーヨーガ ~身体と心を内観し整え、自然に任せる~ 真剣にヨーガに取り組まれている妊婦さんたちが次第に自信に満ちてこられる様子を見ることは、マタニティーヨーガを教える楽しみの一つでもあります。たくさんのお母さんからマタニティーヨーガで行った呼吸法や動きがお産に役だった、楽なお産だったという報告を頂くたび改めてヨーガの効果を感じさせられます。 〜マタニティーヨーガ 主な身体的効果〜 妊娠期間中にありがちな腰痛、むくみ、息切れ、不眠などが楽になります。また恥骨結合部の痛みなど日常生活に支障を及ぼす妊娠特有の症状を上手にコントロールしながら生活できるようにします。 ヨガのポーズ、呼吸法、リラクゼーションが習慣になると、出産は自然にあるがままに進み陣痛の波の流れに上手に乗る事ができます。妊娠中にヨーガを行っていたお母さんたちから「呼吸が陣痛にとても役立ちました!」という報告をたくさん頂いています。 〜マタニティーヨーガ 主な精神的効果〜 呼吸と感情の動きは密接に繋がっているというのはもう今更いうまでもない当たり前の事実です。怒ったり、焦ったりすると呼吸は早くなり、逆にリラックスしていると呼吸は定期的でスムーズな流れになりますよね。 マタニティーヨーガでは呼吸に意識を向けて感情に働きかけることを学んでいきます。それは同時に体に流れる生命エネルギーも動かすということです。そして呼吸に意識を向けることは生きている証です。妊婦さんの心の状態が赤ちゃんの成長に影響するということは医学的にも示されているように、呼吸を意識して行いながら整えることで、胎児にも良い影響を及ぼし、同時に妊娠中や出産中の様々な心の揺れをぶれない状態に保つことができるようになります。 お産は動物的と言われいるように本能です。しかし人間は知識も知恵も持ち備えています。ただそれは行動をしないと何も変わらず、知識をつけることもできません。実際にお産が起こる前に知識を得て、それを自分のものに腑に落としていきましょう。そして実際のお産では、お母さんがありのままを受け入れ、本能に従います。自分のやるべき行動に集中し、あとはお任せして前進することが、スムーズにお産を迎える大切なポイントです。 もしかしたら自分の思った通りのお産にならないことがあるかもしれません。「命を産み出す」という行為そのものに良い悪いは全くありません。実は自分自身が勝手に良い悪いを判断していることに気づき、「今やれることをやる」ことに専念します。生まれてくる我が子にもそれぞれの魂があるように、自分のここにある体と心だけでは今答えの出ないことだってあるなーという「大いなる力」の気づきは、妊娠から出産そして人生の恩恵となります。お産は成長の大いなるチャンスです! 今までヨガをしたことのない初心者のかた、また妊娠してから起こった腰痛、骨盤の痛みのあるかたでも参加していただけます。
★妊娠初期から坐骨神経痛に悩まされ、そんなにお腹が大きくないにも関わらずうまく歩けなく外出も億劫になってしまっていた頃、ヨーガクラスに通い始めました。数回のクラスですでに痛みは緩和され、後期は初期や安定期入りたてよりも元気に動き回ることが出来ました。また、お産は未知の恐怖があり、それは予定日が近づくにつれ強くなっていったのは事実です。しかし、ヨーガクラスで体の準備をし、呼吸の練習をしていたことは、確実に自信に繋がりました。お産中も「ヨーガでの呼吸、力の入れ方を思い出して!」という順子さんの励ましで、より頑張ることができました。産後については授乳に四苦八苦しているため多少の体の痛みはあるものの、元気に過ごせているのは産前の準備のおかげと思います。 ★呼吸法やいまに集中する、ありのままを受け止める、他と比較しない、という点が、妊娠~産後を通して自分にも子育てにも役に立っています。第二子ということもあるかもしれないですが、第一子よりゆったりした気持ちで赤ちゃんに向き合えていて、かわいさを堪能しています。 ★妊娠中のヨーガクラスの呼吸法、そしていきみ方は、産中にすごく役に立ちました。あとは、同じ妊婦の仲間に出会えたことも、イギリスで妊婦生活、子育てをするかけがえのない助けになっています。 ★ヨガのおかげで妊娠中特にトラブルなく過ごせました。というより、これまでの人生の中で一番自律神経が整っていたように感じます。私は1、2週間に1度のペースで通っていましたが、その時だけ集中して行うのではなく、日常生活の動作にヨガを取り入れることがポイントだと思いました。ヨガマットの上だけでなく、料理をしているとき、歯を磨いているとき、寝る前などに呼吸やヨガのポーズを取り入れ習慣化することで出産時もスムーズに動けました。 産後は帰国もあり、一度しか産後ヨガ体験していませんが、産後のエクササイズとして何から始めていいかわからなかったのでとても勉強になりました。授乳や抱っこによる歪んだ姿勢を正す方法だけでなく、赤ちゃんと一緒に楽しみながら行うポーズもありとても楽しかったです。7㎝からいきんで出産したため産後尿漏れもありましたが、これも妊娠中から行っていた尿道括約筋を締める訓練したこともありスムーズに改善できました。もっともっと体験したかったです。 ★骨盤底筋への意識の仕方と座骨神経痛へのストレッチ方法が役に立ちました。 ★陣痛のときの呼吸を練習してたため、実際の陣痛にもなんとか対処できたと思います。 ★産前・産後ともに呼吸・姿勢を意識して生活することで、心身ともにリラックスする時間をもつことができました。また、出産は帝王切開でしたが、手術中の緊張や不安な気持ちも、深く呼吸をすることでいくらか落ち着いた気持ちになりました。産後は、特に身体の屈み方を意識していて腰への負担が少なくなったように感じ、大変助かりました。 ★体が重くなったりくるしくなった疲労感、出産に対する不安や準備しなければと焦る中で、ヨガをする時間をとれないと感じる事もありましたが、やはりヨガを終えた後の方が気分が前向きになり考えがまとまったり、体がスムーズに動いて準備が進むなど、良い効果ばかりだったと思います。あと、分娩中や陣痛中は本当にヨガの呼吸を意識してというのを頭の中でずっと唱えながら痛みや恐怖に耐えておりました。普段からヨガを繰り返して意識しているとやはり辛い時も呼吸が思い出されて自然に出てくると思います。 ★ヨーガを通して、赤ちゃんにとって呼吸がとても大事であること、赤ちゃんを感じることの大切さを学びました。順子さんに実際にお腹を触ってもらい、赤ちゃんのお尻はここにあるね、と教えてもらい、お腹の中にいる赤ちゃんのお尻を触ったのはとても貴重な体験です!ヨーガに参加したのが34週からであったので、もっと早い時期から参加して、もっと赤ちゃんを感じたかったなあと思いました。陣痛中は痛いと思うよりも、なるべく呼吸をして赤ちゃんに送ってあげようと思えるようになり、実際呼吸を大切にして一心同体であることを感じることができました。 ★妊娠中はロックダウン中ということもあり運動不足になっていたので、週1回のヨガクラスは私にとって体を動かす良い息抜きの時間になりました。骨盤の正しい動かし方なども学べたので、普段の生活でも意識するようになり、妊娠中の腰痛などの痛みが軽減されたような気がします。また呼吸法も学べたので、陣痛中はできる限り意識するようにしました。ヨガをやっていなかったら陣痛中に呼吸を意識するのは難しかったと思います。 ★妊娠中期(安定期に入って)から、ヨーガに通いました。身体の面では筋肉(太ももやお尻、骨盤底筋)を鍛えられました。それ以上に私にとっては心理的な面での助けになりました。定期的に順子さんにお会いして小さな悩みを聞いてもらったり、先輩ママや同じ頃に出産予定の友人と話すことで気分転換になりました。ヨーガを通じて心身共に安定した妊娠期間を過ごせたと思っています。 ★ヨガで必要な筋力をつけられたこと、必要な柔軟性をつけられたことは安産に大きく役立っただけでなく、産後のスピーディーな回復にもとても役立ちました。一人一人筋力や柔軟性は異なるので、それぞれにあったアドバイスを適格にしてくれるヨガの先生からのアドバイスを受けることもとても大事だと思いました(だから順子さんがとてもよかったです!) ★ヨーガクラスでは、 普段あまり意識することのない身体の部分をピンポイントに意識して力を入れたり抜いたりするので、自分の身体の動かし方がわかりました。 特に骨盤の動きは陣痛を進ませるときに役に立ちました。また骨盤底筋を鍛える運動を産後のエクササイズとしてやるよう病院から指示があった際にも、 ヨーガクラスでなじみがあったので 戸惑うことなくできました。 ★冬だったということあり、妊娠してから運動不足になり、姿勢が悪くなっていたのですが、ヨガは意識して体を動かすことによって、背筋が伸びて姿勢が良くなる感じがしました。もともと体を動かすことが好きなので、楽しかったです。だんだん使う筋肉、意識する点がわかってきたような気がします。産後、ヘルスビジターさんに産褥体操を教えてもらったのですが、ヨガでやったことに通じるところがあり、筋肉を意識して産褥体操に取り組むことができました。 ★普段から運動する方ですが、順子さんのヨガは妊娠中の体力にちょうどいい感じで体が ★妊娠中、どの程度まで体を動かして良いのか分からなかったが、ヨガに通うことで正しい姿勢や呼吸の仕方などを知ることが出来て良かった。また、日本人の妊婦友達との情報交換も出来、精神面でも支えられた。出産中は、ヨガで習った呼吸法やいきみ逃しがとても役に立ち、陣痛を乗り切ることが出来た。産後は、いきみ方を参考にして、痔になるのを防げた。ヨガで知り合った友達と育児について情報交換が出来るので良かった。 ★妊娠中:なるべく週2日通い、自宅で毎日30分、見様見真似でやるようにしていました。最初は動きもままならなかったのですが、やっていくうちに自分の体のどこが痛くなるのかなど、全体が見えるようになってきました。妊娠中、ヨーガのおかげで体調の変化がわかり、硬くなってしまった筋肉が妊娠前よりも柔らかくなり、さらに「お尻、膣の筋肉」など言われたところが意識的にわかるようになりました。ぜんそくを持っていたので呼吸に集中して、毎回ヨーガの最後に深呼吸を行う際は赤ちゃんの動きをみるようになりま ★ヨガの呼吸とポーズ、精神的にリラックスできる流れを自分の中で作ることが、非常に役に立ちました。また、ヨガクラスでの他のママたちとの交流は、みなさん、本当にいい方達だったので、恵まれてよかったと感謝しています!!マタニティクラスだったので、産後は、どのようなヨガポーズが向いているかわかりませんが、産後の方が思った以上に体の変化が激しく負担に感じるので、早くヨガ等のストレッチを始めたいと思います。 ★妊娠中は、こんなに動いても大丈夫なんだ、と思える心地良くなるポーズを沢山教えてもらえて、リフレッシュになり、また他の生徒さんたちと情報交換も出来て良かった。 ★ヨガに通ってまず思ったことは「こんなに動いても大丈夫なんだ!!」ということでした。日本にいたときは何かというと妊婦さんだからこれは駄目、あれは駄目と動きを制限されていたのですが、妊婦でも健康なら気をつけながらこんなに動けるとわかり、体を動かすことがとても楽しくなりました。毎週のヨガの時間がとても良い時間となりました。また、ヨガのときに順子さんに色々と質問していろんなことを教えてもらいそれも役立ちました。出産中は呼吸が役に立ち、産後もイライラした時にちょっと一息でストレッチと呼吸をしたり、今後も役立ちそうです。 ★妊娠中、肩こりや頭痛、腰痛、足の吊りなどがありましたが、ヨガを行うことで改善しました。ヨガの呼吸法を普段から行っていたため、陣痛中も上手く呼吸ができて、痛みを緩和できました。また、妊娠中のヨガで体力を落とさずに過ごせたためか、産後の回復も早かったです。 ★妊娠中は恥骨痛・股関節痛がひどかったので、ヨガで教わったポーズが役立った。また、陣痛の際は痛みを逃す呼吸が非常に役立った。その際に、自分ひとりだけではなく、主人や順子さんも一緒にその呼吸をしてくれていたので、それが非常に励みになった。 ★陣痛逃しとなるポーズを事前に教えて頂いたことで、実際の陣痛時に自然とそのポーズをとることができました。また、妊娠前より体が柔らかくなったと感じています。 ★ヨガクラスに通ったことで、体が柔らかくなり、お産に役立ちました。また、呼吸法の練習などを繰り返すうちに、上手にできるようになったと思います。また、同時期の妊婦仲間ができたことで、色々なことを相談でき、とても楽しかったです。 **************************************** ママ&ベビーヨーガ/産後のヨーガクラス ~母子の絆を深めながら、産後のお母さんの体を整える~ また、自分と違う別の人(赤ちゃん!)のお世話をするというのも産後特有の行いです。特に初めての場合は恐る恐るでどうしていいかわからないことが多いです。ヨーガをしながら赤ちゃんの抱き方や扱いかたなどを学ぶことににより「こんなこともできるんだ~。」「こんな風にすると赤ちゃんが喜んでくれるんだ~。」といろいろな発見があり、赤ちゃんの身体や気持に敏感になり子育てに自信をつけながら、二人の絆を深めていくのも産後ヨーガの特徴です。
~満足する赤ちゃん~ ~赤ちゃんが歩きだしたら~ ~産後も楽しく~ 初めてのクラスで恐る恐る赤ちゃんと接していたお母さんが、回を増すごとに自信がついてくるのをほほえましく見守りながら、クラスの笑いを共有させてもらっています。 ヨーガ経験がなくても参加できます。赤ちゃんは生後6週間から2歳くらいまで参加可能できます。赤ちゃんは生後6週間から参加可能できます。
**************************************** ~身体の変化を受け入れ上手に付き合う~ 知らず知らずに美しくなるのはこのクラスのヨーガ効果のひとつです。腹筋群、骨盤底筋群をはじめとした体の内部や細部にいたる筋肉を動かすことでしなやかで、かつ強い体になり、確実にスタイルは向上します。また、アーサナやプラナヤーマには外面にとどまらず内面の女性ホルモンの分泌を活性化させる効果があると言われており、継続することで、上手に身体や心の変化とつきあえるようになっていきます。
今日本人女性の平均寿命年齢は87.57歳、日本人女性の平均閉経年齢は50.5歳です。現実を受け止め、閉経からの人生はまだまだ長い!ということを理解し、凪の時期を楽しめるよう、ヨーガを人生に生かしていかれるといいなと思います。 自我や真我を探求しながら、気持ちよく魅力的に歳を重ねていくことはWell womaヨーガの大切な要素です。 今までヨガをしたことのない初心者のかた、また年齢に関係なく参加していただけます。身体の不調や慢性の痛みなどお持ちの方はまずはご連絡ください。
トドラーヨーガ(2〜6歳) ~子供たちが持つ無限大の可能性を引き出す~ それぞれの子供は、たくさんの可能性を持っています。幼稚園やアフタースクールで教えながら学ぶことは、人生の最初のうちは特に、子供達は親を見ながら生きているということです。良いも悪いも毎日行うことが癖になります。ですので、子供たちが見ていることを意識するのは親の役目の一つでしょう。先生の役目はそれぞれの子供たちが持ち備えたものを引き出してあげることです。できる限り子供と親と先生との連帯を持ちます。 アフタースクール、幼稚園の課外授業で行っています。お気軽にお問い合わせください。 **************************************** パパ& ベビーヨガ/ファミリーヨーガ ~我が子にたっぷりふれあう時間~ 上記すべてのヨーガはクラスで行っていますが、 **************************************** なぜヨーガ? ~できることを今~ ~ヨーガの目的~ ~アーサナ(動き)とプラナヤーマー(呼吸に伴う生命エネルギーの動き)〜 ~ヤマとニヤマ〜 ★ヤマ(*非暴力 *正直 *不盗 *禁欲 *非貪)は、自分が他者と生きていくための行い。 ★ニヤマ(*清潔 *満足 *自制、*献身 *経典の勉強)は、自分に対する行い。
~覚醒~ 人が変わるのは壁に突き当たる時。目の前に様々な悩みや問題と思える事がおき、時には苦痛を伴うこともあるでしょう。すべてに見放され、孤独や恐怖を感じ、逃げ出したくなることもあるかもしれません。実はその現実社会に起こることこそが進化するチャンスなのです。ついつい自分を否定をしたり、過去に心が囚われて不必要な思考や感情に浸かってしまいます。また周りの考えや感情に常に敏感に反応してしまいます。そういう時こそ、俯瞰で自分を見つめて今に向きあうこと。そうでなければ負の連鎖に落ち入り繰り返しになります。それがヨーガをホリスティックに学ぶことで得るグランディング、プラスやマイナスのない場、知恵です。 まずは見えやすい体や感覚、そして目に見えない思考や感情といった自分の心の負の部分や不必要と思う癖などに向き合います。その自分に必要のない苦しみをいつまでも持ち続けたいのか、または手放すかは自分次第なのです。自分/エゴという名札のような自我を理解し、そして「自我」を手放すことで理解できる「真我」を見出すのがヨーガの目指すところです。 〜個と全〜 自分の役割を見据え、それに気づき、周りのひとの成長が自分の成長と全く同じことと気づいた人たちは、言葉ではない理解を分かち合えるようになります。 今の自分の段階でいいんです。それは自分が一番よく知っています。ヨーガのためにヨーガをするのではなく、「まるごとの自分」を思い出すために、人類誰もが望む「幸せ」に到達するため、自分のため=全体のためにヨーガをします。 |
|||||||
e-mail:matriyoga@gmail.com
|